祝❗️成人の日
新成人のみなさん、日付が変わってしまいましたので、おめでとう㊗️ございました^ ^来年はもっと来て欲しいな〜^ ^
また、この三連休は大変大勢の皆様にご来社頂き、誠にありがとうございました😊引き続きみなさんに喜んで頂けますよう頑張りますのでよろしくお願いします☺️
さて、今年も4月からの新年度の行事予定を組み立てる訳ですが、これが非常に難しい😳
丁度まる一年を経ましたが、まだまだ勉強することばかりです。
古い文書や写真を見ていると、なんだかタイムスリップしたかのように、当時の皆様のご苦労や、暮らし方、価値観などが、雪崩のように入り込んで来ます。
そういった感覚に浸っていると、氏神様と呼ばれるお宮さんは、村の寄り合い所であり、今の市役所や支所、または公民館であったと感じます。
それが時代の変化の中で、解体され分離され、農業から工業に移り変わり、その役割のほとんどが抜き取られ、神事だけが残り、形骸化していったようです。
形骸化した祭事に魅力は乏しく、結果廃れていき、離れていったのかと。
写真は白金龍王社の総建時のものです。
大変な熱気を持って祭りが行われていました。
やはり、楽しい事、特に熱狂出来るような祭りが人を惹きつけ、集まりを生み出すのでしょう。
熱狂が人を惹きつけ、惹きつけ合う人が交わることが交流に繋がり、地域や社業の発展に関わることで、感謝のご縁が広がっていくのかな。
祭事を盛大にやるのは大切ですが、その集まりの中から新たな交流が生み出せなければ継続は難しいかと。
年始ですから、志を高く持って、現代の氏神様の在り方を探究していきます。
本年も宜しくお願いします。
0コメント