2月16日(木)は祈年祭です(^^)
寒暖差の激しい日々が続いておりますが、皆様お変わりないでしょうか?
明日は若宮さんの「祈年祭」です。
祈年祭は旧暦の年初に行う五穀豊穣を願う「としごいのみまつり」のことです。
神道では三大祭と呼ばれて、
例大祭・・・ご鎮座を祝う
祈年祭・・・年初に五穀豊穣を祈る
新嘗祭・・・収穫後に五穀豊穣を感謝する
このような関係になります。
日本人は農耕民族でしたからね、このような稲作にまつわるお祭りが全国で行われています。
しかし、最近ではすっかり商業民族?工業民族?とでもいいましょうか?
農業人口はごくごくわずかとなってしまいましたので、その意味を知らない方々が大半となってきています。
これも次代の移り変わりなのでしょうが、
当時は「五穀豊穣」が一番の願いだったわけで、
今は「商売繁盛」なのか「心願成就」なのか、「無病息災」なのか、人それぞれに違ってきているんだと思います。
祈ることが変わって行ってるんでしょう。関心事が変わってきてるんですね。
私の一番の願いは、子供達、若い世代が希望を持てる世の中になることです。
これを願いながら祈年祭を迎えたいと思います。
明日は金文字で書かせて頂きます。
午後1時からとさせて頂きますので、ご都合の良い方はお越し下さい。
神恩感謝
0コメント