今月も皆様お疲れ様でした(^^)

明日は朔日参りです☺️
月次祭が9時半からありますので、授与所は10時からとさせて頂きますので、ご了承下さい。
2月は旧正月でもあるので、多くのお祭りが各地で行われます。

節分
立春
厄年祭
紀元節
祈年祭
天長祭
このように、新しい一年を迎えて、気持ちを新たにする為のものが多いですね。
その中でも祈年祭は、年中行事の中でも大祭になる大切なお祭りです。
今年も五穀豊穣になりますように祈念します。
お米が収穫出来ることが、飢えずに済むように、それだけ大変だったという事なんですね。
ほとんどの人は農家で、お百姓さんだったのですから。
その歴史があるので、国産米を保護して来たんですね。
今また、若い世代に農業が人気になり始めてるようですが、なんとか広がって欲しいものです。
時代は繰り返すと言われるように、
コロナによって、
ほぼ鎖国状態、
移動も制限され、
夜遊びも出来ず、
これは江戸時代かと?
これだけ失っているという事は、
逆に得ているものもある訳で、
家族との時間、
家族との食事、
近くの何か楽しめるところ、
ミニマムな生活とか、

そんな中で、若者達が、気が付き始めてる感じがしませんか?
農業が見直される事は、その息吹のように感じます❗️
頑張れ〜若者達❗️
しがらみに囚われるな〜❗️



若宮神明社

若宮神明社 伊勢神宮を遥拝し、式年遷宮のお木曳き地として古くからご鎮座する地域の氏神様です。御祭神は天照皇大神と素戔嗚尊をお祀りしており、夏越の神事が盛大に行われます。境内奥にて神宮荒御魂の御分霊もお祀りされており、白金龍王社と親しまれています。

0コメント

  • 1000 / 1000