来週の11日は紀元節(建国記念日)です^ ^

今年は皇紀2681年。神武天皇が即位してから2681年にもなります。
その即位日を明治時代に祭日に定めて、お祝いしたようです。
それで、ふと君が代を検索したら、なんと素晴らしい独唱がいろいろ出て来るんですが、その中でも1番のお気に入りはこの高校生の女の子の独唱です^ ^
そのまま検索していくと、君が代の海外での反応や、有名な歌手の独唱などがいっぱい出てきますね。
今のスマホの検索機能は本当に凄いです^ ^

御朱印のテーマを考えながら、
祝祭日や、その意味、意義を改めて勉強してますが、如何にぼーっと生きて来たかを思い知らされる日々です。

この明治に制定された紀元節が、今は建国記念日になっているのも、結局戦争に負けたからなんですよね。
こういう事って大事な事なんじゃないでしょうか?

世界中の国で、国教の無い国は無い?
かと思うんですが、
その根本を今の若者達にも理解して欲しいように思います。
日本人である事を胸を張って、
国旗を掲げて、
国歌を高らかに歌うようになりたいと思いました。
信教の自由は尊重しますが、
その前に、日本人である以上、
国歌を拒否したり、
国旗掲揚を拒否したりという事が無いようにして頂きたいと強く強く願います。

若宮神明社

若宮神明社 伊勢神宮を遥拝し、式年遷宮のお木曳き地として古くからご鎮座する地域の氏神様です。御祭神は天照皇大神と素戔嗚尊をお祀りしており、夏越の神事が盛大に行われます。境内奥にて神宮荒御魂の御分霊もお祀りされており、白金龍王社と親しまれています。

0コメント

  • 1000 / 1000